そろばんの効能

 

人間の脳は大きく分けると「大脳」「小脳」「脳幹」といった部位によって構成されています。今日の医療研究によってもその構造の全てが解き明かされたわけではありません。

しかしよく言われることとして人は生きている間に脳の5%ほどしか活用しておらず、残された約95%は全くの未開発の領域とされます。これが本当とするならば、わずか脳の5%を使用するのみで、日常生活や学校をこなすことができるのです。

しかし、95%の未使用領域の開発を試み、それにより1%でも人より効率的な脳の使用ができたのなら、きっとさまざまなことが他人より優れた点として顕著に表れるはずです。

また、同じように脳を「左脳」「右脳」に分けたとき、科学的にも医学的にもその全容が解明されていない右脳が持つ能力を幼少期に開発することで今後の人生において大きなアドバンテージを作ることができます。

 

右脳は巨大情報貯蔵庫です。

 

右脳への情報入力はできていても出力することはできません。

「ぴんときた」「即座に答えが思い出せた」「頭の回転が速い」ことなどは、すでに脳に蓄えられてる情報貯蔵庫から、瞬間的に必要な情報を探し出して出力しているのです。

これが俗に言う「ひらめき」の正体で、右脳の働きによるものといわれています。

つまり、ひらめくということは決してあいまいな現象ではなく、しっかりとした根拠があり入試などの要所で「ひらめき」を期待するのであれば、右脳の力を高めなくてはいけないのです。

右脳は未開発部分が多いからこそ、鍛えれば鍛えるほどその費やした時間や質に伴って開発が進みます。

脳の1%だけでも、右脳のほんのわずかでも開発、活性化させることができれば既述のとおり子供たちは将来秀でた能力を備え持つことができるのです。

 

そして、近年では“そろばん学習”が再注目され右脳の開発に役立つことがわかってきたのです。

 

そろばんは脳そのもののキャパシティーを広げてくれるので、基礎能力(脳力)の土台作りにとても役立つ習い事です。

そろばんは脳の前頭前野を使う為、物事を論理的に処理する力を養うことにつながります。脳トレで有名な川島教授(東北大学)をはじめ、多くの教育関係者の研究により証明されています。

 

波及効果

 

計算能力の向上

 

記憶力の向上

 

集中力の向上

 

発想力の向上

 

情報処理能力の向上

 

脳の働きの活性化

 

指は第二の脳といわれていて、手の動きと脳の働きがバランスよく発達することによって脳の力が高まります。

中枢神経を刺激して脳の働きをよくする効果があります。

 

学校や塾で勉強するとき、人間の脳は左脳の極一部が働いています。

残念ながら右脳を使うことはめったにありません。

しかしそろばんは違って、珠をはじくのは左脳で頭の中でそろばんの珠を映像として浮かべて計算をする珠算式暗算は右脳をそれぞれバランスよく使っているのです。

脳科学の分野でも能力開発ツールとして注目され文部科学省は学校教育に取り入れる時間数を増やしています。

 

そろばん学習では一瞬の機会を逃すといけないのです。

数の読み手のスピードに負けない体と脳の動きが求められ、一瞬たりとも集中力を欠かすことはできません。

目と耳と手と脳を同時に、かつ別作業させなくてはいけない点も集中力があるからこそなせる術なのです。

 

“何をやっても長続きしない”

 

“やっていることが段々といい加減になっていく”

 

“姿勢が悪くなっていく”

 

“字が乱れてくる”

 

などの状況も、その多くは集中力の欠乏が起因しています。

 

そろばん学習は単に、そろばんが使えるようになる、計算できるようになるばかりではありません。

上記に述べた点も含め、日常で改善されない問題点も解消できる可能性も秘めています。

 

だからこそ今、そろばん学習が必要とされているのです!!